− 猿江恩賜公園七不思議 − |
本所七不思議とは、江戸時代から本所に伝わる七つの不思議。それまで伝承されてきた怪奇話や特 異な現象を七つの話にまとめたものです。 個別の伝承話として記録があるのは、江戸地誌である「江戸砂子」(享保17年)あたりからで、猿江恩 賜公園が江戸幕府の御材木蔵となった時期(享保18年/1733 年)と被ります。 恐らく、本所七不思議に出てくる妖怪は、かつての猿江恩賜公園にも立ち寄っただろうし、それらの不 思議な現象は、時を超えて今の猿江恩賜公園でも遭遇できると思います。 2017年2月吉日 |
【 目 次 】 | ![]() | |
プロローグ | - 周辺の歴史 - | |
第一話 | 置いてけ堀 | |
第二話 | 片葉の葦(あし) | |
第三話 | 送り提灯(ちょうちん) | |
第四話 | 落葉なき椎(しい) | |
第五話 | ミニ木蔵と毛利藤左衛門 | |
第六話 | 消えずの行灯(あんどん)/燈無蕎麦(あかりなしそば) | |
第七話 | 狸囃子(たぬきばやし)/馬鹿囃子(ばかばやし) |
「沖縄花だより」
「沖縄紀行・探訪記」
真樹の「なかゆくい」
「東京・下町自転車」
「東京桜だより」
「日本全国あちこち探索」 「猿江恩賜公園七不思議」 「東京樹木探索」 「雑草図鑑」 Author:梶原正範 Mail:hanadayori.okinawa@gmail.com |