(東京下町 樹木探索)
東京桜だより (2015)
 
河津桜咲く (これから東京の、桜の便りが始まります。) 【スマホ版】
 テレビのチャンネルをひねると地域のニュースをやっていて、静岡県河津町の河津桜がもうすぐ見頃との映像が流れてきました。今日は2015年2月19日木曜日、降る雪が雨へと変わる二十四節気の「雨水」です。静岡で桜が開花しているのなら、家の近くの河津桜もそろそろ花芽がほころんでいる筈です。
 
寒緋桜とおかめ桜 【スマホ版】
 一昨日は3月6日「啓蟄」(けいちつ)です。啓蟄の啓は拝啓の啓、蟄(ちつ)は冬篭りしている虫のこと、すなわち啓蟄は、「こんにちは虫さん」と云う意味です。早速近くの公園を探索して見れば、芝生のあちらこちらに虫の這い出た小さな穴が開いていて、まさに「啓蟄」を実感させられます。
 
春分の日の啓翁桜 【スマホ版】
 今週末の土曜日は3月21日、春分です。天文学的には天球の黄道が赤道を横切る日、平たく云えば昼と夜の時間が同じになる日です。この日を基準に一年を360°で等分した値が太陽黄経で、夏至、秋分、冬至などと云った季節の節目は、国立天文台によって厳密に計算されています。
 
「ソメイヨシノ」開花直前 【スマホ版】
 東京の開花予想は3月25日、しかしながら21日の春分の日になって、「明日にも開花しそう。」との報道がありました。ウェザーマップによれば、12月に強い冷え込みがあったため、桜の花芽が比較的スムーズに休眠から覚めた地域が多かったとのこと。折良く明日は日曜日、さっそく標本木のある靖国神社まで出掛けて行って、桜の開花に立会おうと思います。
 
「ソメイヨシノ」満開 【スマホ版】
 東京の今年の桜開花は3月23日でした。 去年の開花は25日、平年では26日に咲いていて、数日しか変わりません。しかもほとんどの樹が申し合わせたように咲き始め、体内にGPS時計でも持っているかのようです。 そして今日は3月29日で、午後には気象庁から桜満開宣言がありました。
 
新宿御苑の八重桜 (「東京桜だより」最終回となりました。) 【スマホ版】
 4月4日・5日の週末は、桜満開にも係わらず生憎(あいにく)の天候で、大変残念な年となりました。 今日は4月15日、ソメイヨシノはもはや葉桜の状態ですが、その後を引き継ぐように八重桜が咲き始めました。八重桜で有名なのは新宿御苑、500本もの八重桜が咲いているらしく、様子を見に行ってみたいと思います。










「沖縄花だより」  「沖縄紀行・探訪記」  真樹の「なかゆくい」  「東京・下町自転車」  「東京桜だより」
 「日本全国あちこち探索」  「猿江恩賜公園七不思議」  「東京樹木探索」  「雑草図鑑」

Author:梶原正範    Mail:hanadayori.okinawa@gmail.com