(2015) |
 |
|
今日は10月20日、日本列島を覆う高気圧はとにかく大きくて、今週一週間は気持ちの良い秋晴れが続く予報です。台風24号と25号接近中の沖縄と小笠原にはたいへん申し訳ないのですが、せっかくなので箱根の山へ秋を探りに出かけてみようと思います。 |
 |
|
2015年11月7日、これから出かけるのは岩手の盛岡、東京駅9:36発はやぶさ11号で向かいます。 新幹線のチケットはインターネットで購入、パソコン画面に促されるままユーザー登録し、クレジットカード番号を入力すれば25%引きで切符購入が出来てしまいました。 |
 |
|
新幹線を京都で降りて、東海道線を一駅戻ったところが山科(やましな)駅、ここから地下鉄東西線で二つ目の駅が「蹴上」(けあげ)です。ここで下車した目的は、琵琶湖疏水(びわこそすい)とインクライン。「琵琶湖疏水」とは、琵琶湖の水を京都へ流すために作られた水路です。 |
(2016) |
 |
|
昨夜は京都に宿泊し、今日は奈良県吉野に向かいます。吉野といえば万葉集にも歌われた、桜の原点とも云える所です。ちなみに、標準的な日本の桜となった「ソメイヨシノ(染井吉野)」は、江戸染井村の植木職人によって開発され盛んに栽培された品種のようですが、この名前は明らかに吉野への憧れからだろうと思います。 |
 |
|
日本全国 あちこち探索というタイトルとは裏腹に、今回はちょっとだけ日本を離れて台湾に向かいます。LCCのPeach航空を使えば弾丸スペシャル(日帰り)という若者にしかできない旅行が往復7,000円。 しかしなから台湾は初めてで、土地勘も全く無いので航空券とホテルがセットになった格安旅行ツアーを利用することにします。 |
 |
|
箱根山の噴火が活発となり、警戒レベルがレベル3(入山規制)に引き上げられたのは去年(2015年)の6月。その前には御嶽山(2014/9)、口永良部島(2015/5)での噴火があり、その後も桜島(2015/8)、阿蘇山(2015/9)と噴火が続き、次はとうとう富士山かとハラハラ・ドキドキしたものです。 |
(2017) |
 |
|
2017年も、あっ!と云う間に3月です。今日は桃の節句、雛人形の前で甘酒を飲み、娘の成長をお祝いする日です。桃の節句といえば千葉県勝浦市のビッグひな祭りが圧巻との噂を聞きました。ついでなので、勝浦へは菜の花電車で有名な「いすみ鉄道」経由で向かおうと思います。 |
 |
|
千葉房総のいすみ鉄道に初めて乗ったのが先月3日。その時は菜の花があまり咲いていなかったので、4月になるのを待って再度やって来ました。今回の目的は、いすみ鉄道「第二五之町踏切」です。 この小さな田舎道を横切る踏切は、なぜか鉄道ファンに大人気のスポットで、もはや聖地と化しているようです。 |
 |
|
今年3月に千葉房総を訪れてから、その多様性の魅力に嵌(はま)り、三度目の房総探索となりました。最初にやって来たのは「大山千枚田」、房総の山奥にある階段状の田んぼです。空模様は生憎の小雨、前日の6月7日に関東甲信の梅雨入りが発表されたばかりのタイミングの悪さです。 |
 |
|
またまた千葉にやってきました。今年は千葉にドハマリで、こんなにも不思議な所が在ったのかと、訪れる度にあらたな発見に驚かされます。 今回の本命は地磁気逆転層、その前に立ち寄ったのは小湊鉄道の月崎駅です。ここは、房総の神秘を探る拠点ともいえる場所でした。 |
(2018) |
 |
|
今年最初の「あちこち探索」はフィリピンです。フィリピンと云えばドゥテルテ大統領。麻薬組織壊滅作戦では、「麻薬犯罪者は射殺する。」と発言するなど、フィリピンの麻薬シンジケートはビクビクしているという噂です。 |
 |
|
平安時代に神宮という社号を名乗っていた神社は伊勢神宮、香取神宮、鹿島神宮の3社とされていて、伊勢神宮以外は関東の東の端(はし)。ここがどのような場所であったのか、興味が尽きません。 |
 |
|
久々に、伊豆に行くことになりました。目的地は韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)、2015年に、「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録された施設です。そもそもこの反射炉は、大砲を作るために作られた鉄の精製炉で、その目的はペリー来航による黒船対策でした。 |