【猿江恩賜公園七不思議】
− 周辺の歴史 −
年号南側地区(南園)北側地区(北園)
天正18年(1590年)徳川家康が、小名木四郎兵衛に命じて小名木川の開削を始める
慶長元年(1596年)小名木川の北側を深川八郎右衛門ほか6人が開拓し、深川村を創建
万治2年(1659年)横十間川、堅川、大横川の開削開始
元禄12年(1699年)深川材木置場(深川材木町)の公収に伴い、材木置場を一時的に猿江に移転
元禄14年(1701年)材木置場を深川木場町に移転し、猿江材木置場は御用地として公収
享保7年(1722年)毛利藤左衛門が、堀を埋め立てて毛利新田(約二万五千坪)を開拓
享保9年(1724年)入堀をごみで埋立て
享保18年(1733年)幕府が毛利新田を収公
本所横網町から、幕府の御材木蔵を移転
明治初年(1868年)明治政府が引き継ぎ、宮内省御料局貯材所(南葛第一御料地)となる
大正13年(1924年)昭和天皇陛下御成婚記念として、御料地の南半分を東京市に下賜
昭和7年(1932年)南園開園(昭和4年着工)
昭和18年(1943年)東京都防衛局が地下防空壕を築造
昭和20年(1945年)東京大空襲/終戦
戦災屍を仮埋葬
(昭和25年仮埋葬屍体を改葬)
昭和40年(1965年)ボート池に江東公会堂を建築
昭和47年(1972年)東京都が、国から買収及び交換により取得
昭和51年(1976年)貯木場を江東区潮見に移転
昭和56年(1981年)北園一部開園
(昭和51年地盤改良工事着工)
昭和58年(1983年)北園全面開園
平成3年(1991年)南園の一部に日本庭園を造園
(昭和63年着工)
平成6年(1994年)江東公会堂建替
(愛称:ティアラこうとう)

【参考資料】 1) 猿江恩賜公園マネジメントプラン(平成27年3月東京都建設局)
2) Wikipedia「猿江恩賜公園」、「ティアラこうとう」、「毛利(江東区)」、「深川(江東区)」
3)隅田川河口部沿岸の江戸期における物流施設の機能と分布に関する基礎研究
 (苦瀬博仁ほか)1998,第33回日本都市計画学会学術研究論文集
4) 埋め立て地から見る都市(斗鬼正一) 2000.12 東京湾学会誌
5) 江戸の埋立地造成と木場の移転(小沢利雄)
6) 江東区深川江戸資料館 資料館ノート(第70〜74号、第91〜96号)
7) 猿江恩賜公園 現地案内板、猿江材木蔵跡碑
8) 本所深川ふしぎ草紙(宮部みゆき)
9) 本所深川絵図、東京市全図(明治28年、明治44年、大正5年ほか)
10) 隅田川と本所・向島 -開発と観光-(東京都江戸東京博物館 調査報告書 第28集)





(このシリーズは、iPadで楽しめるように設計されています。喫茶店でお茶を飲みながら、ゆるりとした気分でお楽しみください。)
東京下町や沖縄を探訪する(「東京・下町自転車」)、「沖縄花だより」「沖縄紀行・探訪記」「真樹のなかゆくい」へも、是非訪づれてください。