「やんばるクイナ」に出会う旅 (続・中篇:広域基幹林道大国線) | |
広域基幹林道大国線 やんばるトカゲ |
林道をゆっくり走ること約10分、道路に覆い被さる鬱蒼(うっそう)とした樹木が行く先の期待と不安を掻き立てます。しんとした道路の路肩に車を寄せて、ゆっくり降りてみれば、さっそく「やんばるトカゲ」発見! そ〜っと近寄って見れば、どこかで見覚えのある緑色のトカゲです。 緑色といえば「グリーンアノール」、マングースにも引けを取らない生態系バランスを脅(おびや)かす外来種のトカゲです。東京都小笠原では、在来種の昆虫が全滅寸前まで追い込まれました。 沖縄では那覇空港周辺に目撃情報が多いものの、やんばる地方では聞いたことがありません。 これはひょっとしたら一大事、さっそく環境省那覇自然環境事務所にメールで報告しなければいけません。 後日、野生生物課 外来生物対策担当の職員から、丁寧な返信メールが帰ってきました。この黒木メイサにも似たスレンダーな体型と長い尾は、アオカナヘビという在来種のトカゲだそうです。昔はどこにでもいたトカゲのようですが、今はなかなか見られなくなってきたということです。 一方、アメリカ生まれのグリーンアノールは、目もとにブルーのアイシャドーをしていて、純粋なやんばる育ちとはその辺でも区別ができるということです。いづれにしてもグリーンアノールでなかったことは幸いでした。 |
ホントウアカヒゲ |
目の前を、オレンジ色のスズメに似た小鳥が3羽横切って行きました。「ああっ!」と云う間の出来ごとです。これは「ホントウアカヒゲ」に違いありません。 ホントウアカヒゲも、 国指定天然記念物に指定された国内希少野生動植物種で、簡単に出会える鳥ではありません。愛用のオリンパスコンパクトカメラでは撮影が多少困難であったため、他人のWebサイトでその姿を紹介します。 実をいうと「コマドリ」も同じような色と形で、今となってはどちらだったか分かりません。アカヒゲ(学名:Erithacus komadori)とコマドリ(学名:Erithacus akahige)では、登録時に学名を取り違えるぐらい似た鳥なので、ここは気持ちよく天然記念物のアカヒゲに出会ったことにしておきましょう。 |
プロローグ | 前篇 | 中篇 | 後篇 | 続・前篇 | 続・中篇(今いる所) | 引き続き、国頭村へ向かいます。 |