【猿江恩賜公園 雑草図鑑】 |
ヒルザキツキミソウ/昼咲月見草 |
(アカバナ科/マツヨイグサ属) |
5月頃、土手一面に咲く淡いピンクの花は月見草に似ています。しかしなから今の時刻はお昼過ぎ、月見草は夏の月夜にひっそり咲く花で、陽の当たる時間に咲いてる筈がありません。しかも、とてもひ弱で野生ではほぼ見ることができません。 月の出を待ってるイメージから、混同されがちなのが待宵草(まつよいぐさ)。いずれも夕方に咲き始め、明け方にはしぼんでしまう一日花で、サガリバナやドラゴンフルーツの花などと同じです。
しかしながら、昼に花を咲かせているとすれば、これは恐らく昼咲月見草(ひるざきつきみそう)。儚(はかな)いイメージのある本家月見草とは裏腹に、こちらは寒さ暑さにも強い頑強な花でありました。 |
(このシリーズは、iPadで楽しめるように設計されています。喫茶店でお茶を飲みながら、ゆるりとした気分でお楽しみください。) 東京下町を探訪する他の記事(「東京・下町自転車」)や「沖縄花だより」、「紀行・探訪記」、「真樹のなかゆくい」へも、是非訪づれてください。 |